Excel関数−vlookup関数の使い方スポンサード リンク vlookup関数の概要vlookup関数は
vlookup関数の書式=vlookup(検索対象文字列,検索対象セル,抽出列,検索方法)
vlookup関数の使用例=vlookup("たい",$A$2:$C$5,3,FALSE)
vlookup関数の使用上の注意点検索対象表の範囲の一番左が検索対象列となるようにするvlookup関数では、検索対象表の一番左の列を使って検索を行います。そのため、場合によっては、表の列を並び替えて、検索対象列が一番左にくるようにしておく必要があります。検索対象表の範囲には、抽出列も含めるようにするvlookup関数の検索対象表の範囲には、vlookup関数で抽出する対象となる列も含める必要があります。例えば、A列で検索をして、E列を抽出するような場合には、少なくともA列からE列までを検索対象表に含めておく必要があります。検索の型を「TRUE」とする場合には、検索対象表をあらかじめソートしておく必要があるvlookup関数の検索の型を「TRUE」とすると二分検索(バイナリーサーチ)が行われますが、その前提として、検索対象表をあらかじめソートしておく必要があります。※猫と一緒にvlookup関数の使い方を学びたい方はこちらをどうぞ。
「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!
このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。 ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます! ↓ 登録はこちら ↓ |
|